コマジェでいく沖縄ツーリング その30 さよなら沖縄

  • 2007.06.30 Saturday
  • 23:56

帰りの飛行機は午後5時40分発。飛行場の近くで時間をつぶします。

飛行機に搭乗しますが、田舎者の私には大変な事務手続きです。
ありがとう沖縄! ありがとう友人!


















コマジェでいく沖縄ツーリング その29 ジャッキーステーキハウス

  • 2007.05.24 Thursday
  • 22:10

昼食を食べたステーキハウス。沖縄のステーキハウスの老舗の有名店です。
沖縄占領下にオープンしたお店で、ちょつと雰囲気が違います。
沖縄は関税の関係で外国産の肉が安く、ステーキの250グラムでも1200円くらいで食べられます。なんといっても、アメリカ人のようにダイナミツクに食べられるのが、沖縄ステーキの良いところだと思います。



























コマジェでいく沖縄ツーリング その28 龍潭とティラピア

  • 2007.05.12 Saturday
  • 09:23


首里城に作られた人工池の龍潭を見ていると、熱帯魚のティラピアが沢山いました。ブラックバス同様の外来魚で、生態系が崩れてきているようです。
スーパーで、イズミ鯛として売られているのはティラピアのことだそうです。


コマジェでいく沖縄ツーリング その27 沖縄の象徴、首里城の守礼門。

  • 2007.05.12 Saturday
  • 09:09
一旦、ホテルに戻って、バイクを返却します。総走行距離は220キロ。燃費は驚きの32キロでした。ありがとう、コマジェ!



残った時間を友人のクルマで案内をしてもらいます。
向ったのは、首里城。沖縄の象徴、守礼門は意外に小さい印象でした。




Wikipediaより転載
首里城(しゅりじょう、スイグスク)は、沖縄県那覇市首里にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあった城。

概要
琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(グスク)であった。戦前は正殿などが国宝であったが、1945年の沖縄戦と戦後の琉球大学建設により完全に破壊され、わずかに城壁や建物の基礎などの一部が残っている。1980年代前半の琉球大学の西原町への移転にともない、本格的な復元は1980年代末から行われ、1992年に、正殿などが旧来の遺構を埋め戻す形で復元された。1993年に放送されたNHK大河ドラマ「琉球の風」の舞台になった。2000年12月、『琉球王国のグスク及び関連遺産群』として世界遺産に登録されたが、登録は「首里城跡(しゅりじょうあと)」であり、復元された建物や城壁は世界遺産ではない。

周辺には同じく世界遺産に登録された玉陵、園比屋武御嶽石門のほか、第二尚氏の菩提寺である円覚寺(えんかくじ)跡、国学孔子廟跡、舟遊びの行われた池である龍潭、弁財天堂(べざいてんどう)などの文化財がある。

歴史
1938年、戦災で失われる前の首里城正殿(空手演舞)
守礼門
2001年10月撮影 首里城歓会門を外側から望む
2001年10月撮影 城内より市内を望む首里城の創建年代は明らかではない。近年の発掘調査から最古の遺構は14世紀末のものと推定され、三山時代には中山の城として用いられていたことが確認されている。おそらく、13世紀末から14世紀のグスク造営期に他の沖縄の多くの城同様に成立したものと考えられる。 尚巴志が三山を統一し琉球王朝を立てると、首里城を王家の居城として用いるようになった。同時に首里は首府として栄え、第二尚氏においても変えられることはなかった。

史書で記録されている限りでも、首里城は数度にわたり焼失しており、そのたびに再建されてきた。その度に木材の調達が問題となり、薩摩藩からの木材提供で再建を行ったり、将来の木材需要を見越して本島北部での植林事業を行ったりしている。現在見る首里城の建築は、三度目の火災の後再建された1715年から1945年までの姿を基にしている。1879年の沖縄県設置に至る琉球処分以後は、正殿など首里城の建物は政府の所在地としての役割を喪失し、日本陸軍の第6師団(熊本)の軍営として、その後は首里区(後の首里市)に払い下げられ、学校などとして利用された。

王宮でなくなった首里城は急速に荒廃が進み、老朽化が激しく崩壊寸前の状態になった。既に門のいくつかは取り壊されており、正殿の取り壊しも検討された。しかし、伊東忠太、鎌倉芳太郎ら関係者の奔走により保存が決定され、昭和初期(1928年〜1933年)に正殿の改修工事が行われて国宝に指定され、県社沖縄神社の社殿となり源為朝と歴代国王が祀られた。太平洋戦争中の沖縄戦において日本軍が首里城の下に地下壕を掘り総司令部を置いたこともあり、1945年5月25日から3日間に渡りアメリカ軍艦ミシシッピなどから砲撃を受け、27日に焼失したとされる。さらに日米両軍の激しい戦闘で、首里城やその城下の町並み、琉球王国の宝物・文書を含む多くの文化財が破壊された。宝物庫は奇跡的に戦災を免れたが、中の財宝は全て米軍に略奪された。

戦後、首里城跡に琉球大学が置かれたことで、多くの遺構が撤去あるいは埋められたが、首里城の再建は戦後間もなくから多くの人々の悲願だった。1958年に守礼門が再建されたのを皮切りに円覚寺門など周辺の建築から再建が始まり、1972年の日本復帰後は城の入り口に当たる歓会門と周囲の城郭が再建された。1979年に琉球大学が移転すると1980年代に県および国による首里城再建計画が策定され、本格的な復元がはじまった。1989年、遺構の発掘調査や昭和初期の正殿改修図面・写真資料、古老の記憶などを元に、工芸家や職人を動員した当時の装飾・建築技術の復元作業が行われて正殿他の再建が始まった。1992年には正殿を中心とする建築物群、そこへ至る門の数々と城郭が再建され首里城公園が開園した。現在は、首里城を中心とした一帯が首里城公園として整備・公開がすすめられており、正殿の裏側にあたる城郭や建築物群の再建事業も引き続き行われている。2000年には、首里城跡(しゅりじょうあと)として他のグスクなどとともに「琉球王国のグスク及び関連遺産群」の名称で世界遺産に登録された。

構造
2001年10月撮影 首里城奉神門
2001年10月撮影 首里城瑞泉門を外側から望む
2001年10月撮影 園比屋武御嶽石門
2006年5月撮影 正殿
2004年7月撮影 城壁首里城は外郭と内郭からなり、御庭(うなー)と呼ばれる広場に面して立つ正殿・北殿・南殿などの建物は内郭に集中している。内郭には瑞泉門、漏刻門など九つの門が、外郭には歓会門、久慶門など四つのアーチ門があった。

他の日本の城とは異なり、首里城は中国の城の影響を大きく受けている。門や各種の建築物は漆で朱塗りされており、屋根瓦には初期は高麗瓦、後に赤瓦が使われ、各部の装飾には国王の象徴である龍が多用された。また、戦乱のない琉球王朝時代に再建されていることもあり、軍事目的よりも政治の中心地としての役割を中心にして設計されている。城郭は他のグスク同様、琉球石灰岩で積み上げられている。

王の居住する中心部は正殿(せいでん)と呼ばれ、別名「唐破風」(からふぁーふー)と呼ばれた。中には一階と二階の両方に御差床(うさすか)という玉座が設けられ、二階の御差床の上には清国皇帝から贈られた扁額が飾られていた。沖縄戦で全て失われたが、康熙帝の贈った「中山世土」の扁額だけが本人の筆跡や落款を再現した上で復元され飾られている。

正殿の前には、家臣らが謁見したり中国からの冊封使を迎え入れたりするための御庭(うなー)と呼ばれる広場が設けられている。それを取り囲むように行政施設である北殿、儀礼などに用いられた南殿、御庭への入り口となる奉神門が建てられている。さらにそれを各種の門・城壁が取り囲む形になっている。これらの構造には、中国の紫禁城との類似性も指摘されている。また南殿は薩摩藩の接待のため使われたので、ここのみ和風の意匠が用いられていた。

首里城では現在も正殿裏側のプライベートな空間に当たる建物の復元がすすんでいる。ただし、本来の木造建築として復元された建物は正殿のみである。正殿は、沖縄本島北部の山から大木を運ぶ「木曳式」などの儀式が行われた後、台湾などからの木材を用いて再建された。他の建物ではコンクリートを用いるなど外観のみの復元といえる。旧来の城壁は一部に残っており、新しい城壁の建設の際に発掘され利用されたため、地表近くに旧来の城壁の姿を見ることができる。これが唯一残ったオリジナルの首里城の遺構である。

宗教的役割
首里城は政治・軍事の拠点であるとともに、琉球有数の聖域でもある。以前は城内には十ヶ所の御嶽があり、また首里城内郭の南側の大きな範囲を「京の内(けおのうち)」と呼ばれる聖域が占めていた。「京の内」は十ヶ所の御嶽のうちの数ヶ所と、鬱蒼とした大木の森や岩があるだけの場所だったが、この森こそが首里城発祥の地であり、首里城を国家の聖地とさせている重要な場所であった。聞得大君をはじめとする神女たちが京の内で祭祀を行っていたが、その祭祀の内容やはっきりとした京の内内部の様子はいまだによくわかっておらず、現在ここで行われた祭祀の研究に基づき公開に向けての整備工事が進められているが、完全な再現には至らないものと思われる。

敷地内の御嶽等は単なる遺跡ではなく、現在に至るまで信仰の対象であった。琉球大学があった頃には、立ち入りが自由であったため、その構内のあちこちの拝所には常に線香やウチカビ(紙銭)が供えられ、主として女性の拝む姿がよく見られたものである。しかし、首里城の復元によって無断の立ち入りが禁止となってしまった。それで、「首里城の建物は復活したが拝所としては破壊された」との声もある。

歴代城主
(第一尚氏)尚巴志--尚忠--尚志達-----中略-----(第二尚氏)尚円--尚宣威--尚真-----中略-----尚育--尚泰

コマジェでいく沖縄ツーリング その26 亀甲墓

  • 2007.04.20 Friday
  • 23:37

沖縄独特の亀甲墓。沖縄には集団墓地が無く、住宅に隣接しているのが一般的でした。
お墓は女性を表しているらしく、入り口は産道にあたり、人が死んだらまた母親の胎内に戻っていくという思想があるそうです。

一旦、ホテルに戻って、バイクを返却します。総走行距離は220キロ。燃費は驚きの32キロでした。ありがとう、コマジェ!


コマジェでいく沖縄ツーリング その25 旧海軍司令部壕

  • 2007.04.20 Friday
  • 23:32

豊見城市の旧海軍司令部壕を見学します。
各所には、沖縄戦で追い詰められた兵士たちの息遣いが感じられる雰囲気が生々しく残っていました。

追い詰められた手榴弾で自決した跡が生々しく残っています。


マジェスティ125でいく沖縄ツーリング その24 JEF(ジェフ)ハンバーガー

  • 2007.04.17 Tuesday
  • 21:08

朝食は、ジェフハンバーガー。名物のゴーヤバーガーを食べました。
流石に麻からは、ソーキバーガーは食べられません。


マジェスティ125でいく沖縄ツーリング その23 沖縄総鎮守 波上宮

  • 2007.04.17 Tuesday
  • 21:00


次に、沖縄総鎮守の波上宮という神社に行きました。
鳥居には、なんと信号機が取り付けてあります。よほど混雑するのでしょうね。
境内は正月準備で忙しそうです。
狛犬はシーサーのようですね。


マジェスティ125でいく沖縄ツーリング その22 ラジオ沖縄訪問

  • 2007.04.16 Monday
  • 20:40

平成18年12月29日(金)
 いよいよ沖縄最終日です。友人がクルマで迎えに来てくれました。もう完全にツーリングではなくなりました。
 先ずは、CM製作や音楽活動をしている友人が出入りしている「ラジオ沖縄」を訪問します。生放送の現場を見せてもらいましたが、いまだにドーナツ版のレコードが使われていたりたり、珍しいものばかりです。


マジェスティ125でいく沖縄ツーリング その21 隠れたベストセラー? 新訳聖書と和英対照仏教聖典

  • 2007.03.26 Monday
  • 22:09

ホテル着は午後7時30分。
なんでホテルの机の中には、新訳聖書と和英対照仏教聖典があるのでしょうね。

本日の走行 夕食後に国際通りや、辻(大人のお店がかたまった場所)等をウロウロしただけで、12キロでした。


calendar

S M T W T F S
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>

selected entries

categories

archives

recent comment

  • 日本最大級の治験情報サイト(新薬ボランティア 人体実験アルバイト)
    嶋田佑美 (12/16)
  • 東京旅行(究極のオノボリさんツアー)その9 サザエさん一家の家系図
    おっちゃん (01/22)
  • 原付2種で行く東北ツーリングその2 新日本海フェリー 敦賀新港 フェリーターミナル
    JAKie (08/18)
  • 東京旅行(究極のオノボリさんツアー)その9 サザエさん一家の家系図
    紫電改  (07/21)
  • 東京旅行(究極のオノボリさんツアー)その9 サザエさん一家の家系図
    院主です (07/21)
  • KDDI 「DION」の個人情報流出の詫びメール到着
    山ちゃん (06/22)
  • 究極のアルバイト 新薬ボランティア 治験 その2
    紫電改 (12/08)
  • 究極のアルバイト 新薬ボランティア 治験 その2
    院主です (12/08)
  • 兵庫県西宮市武庫川一文字へタチウオ釣り
    しょうたこ (11/30)
  • 北海道ツーリングその50 さようなら北海道
    on-any-sunday (11/24)

recent trackback

links

profile

search this site.

others

mobile

qrcode

powered

無料ブログ作成サービス JUGEM